SSブログ

違う調の和音とは… [音楽一般]

一つ前のエントリで触れた 「違う調の和音」 について気になったので 復習のために少し調べてみました。

まず、「違う調の和音」 と聞いたときに思うのは 「その調(キー)のダイアトニック・コードではないコード(の和音)」 ということですよね。ダイアトニック・コードについては 例えばこちらのページ(「ダイアトニック・コードとは?/初心者集まれ!指板図くんのギター・コード講座 第26回」) でわかりやすく解説されていますが、ようするに各キーの音階 ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ の7つの音からそれぞれ 一つ飛ばしで3つまたは4つの音を重ねたコードですね。 3つの場合ドミソ、レファラ、ミソシ、ファラド、ソシレ、ラドミ、シレファ (とそれらの転回形) であると…

で、こちらの講座はこの回のあと、トニック、サブドミナント、ドミナントの関係から ドミナント・モーションやセカンダリー・ドミナントなどまで解説が続いています。いやぁ、勉強になります (^o^;; 聴いたり演奏したりしたことのあるコード進行がほとんどですが、こんな理論は知らなかったか、一部知っていたとしてもほとんど意識せずにやってましたネ [わーい(嬉しい顔)]

さて、うちの子が練習している二重奏の練習曲の中で出てくる 「違う調の和音」 について、、、
リンクした講座の 「第30回」 で解説されている "セカンダリー・ドミナント" も出てくるのですが、どうもそれだけではないようで。。。

ということで、もう少し調べてみると、どうやらこちらのページ(「【上級者向け】借用和音【理論と用法】」) に出てくる "サブドミナントマイナー" に相当する和音だったようです。サブドミナント の マイナー の和音を借用している、と。 ん、キーをマイナーにしたときの サブドミナント を借用!? 結果としてはどちらも一緒かな[exclamation&question] (^ ^[あせあせ(飛び散る汗)]

いやしかし。 最初に 「少し調べてみました」 と書きましたが、どちらのページもそれぞれ 「ダイアトニック・コード」 と 「違う調の和音」 をキーワードとして Google 検索したら 最初に上がってくるページです \(^o^)/
どちらも実際に音で聞くいて確認することができて、とてもわかりやすいし勉強になりますね。素晴らしい[exclamation×2] ていうか、便利な世の中になったものですね[わーい(嬉しい顔)]



タグ:コード 和音
nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

和音とコードとトロンボーン。 [音楽一般]

あわわわわ、、、 このままでは今月の更新頻度が 月5回程度 に達しなくなってしまう。。。 [がく~(落胆した顔)] ということで、あわてて更新です (^o^)

何度か書いているように、うちの子、トロンボーンの個人レッスンを受けているのですが、今日はそのレッスンの日でした。

少し前にこんな記事(「クラシック音楽とコード進行」)を書いたのですが、うちの子が習っている先生、とても "和音" を強調されるのです。トロンボーンはその楽器の構造上 (スライドで微妙な音程を調整可能なので) 「理想的な和音を構成しやすい」 と言われていますからね。そしてそれに加えて "うたう" こともとても大事にされていらっしゃいます。(まぁこれは "プロ" なら当たり前なのかもしれませんけれど)

例えば 二重奏の練習曲を習っている本日のレッスンでは 「この4小節のフレーズの中で、一番 "うたいたい" ところはどこ?」 とか聞かれるわけですよ... もちろん学校以外で "音楽" を習ったことのないうちの子は答えに困ったりするわけですが、「先生はここだと思うんだ。その理由は、ここだけ "違う調" の和音になるから。」 と。

とりあえず小学校の鼓笛隊で 楽譜 はなんとなく読めるようになっているうちの子ですが、先生に習い始めるまで 「曲の中の "違う調"」 とかって意識したことがないと思います。("転調" は別として) でも、感覚的に "なんとなく" 理解はできるようでもありまして。

あぁ、やっぱりこういう 感覚 が大事だよなぁ、と今更ながらに思いました。そしてそんなことを意識しながら この記事 で紹介した Twilight Trombone Quartet さんの STAR WARS Selection の演奏を聴くと 「う~ん、ナルホド[exclamation]」 と思ったりするわけで。。。 これからも、これに類する話題をたくさん書いていくことになると思います [わーい(嬉しい顔)]

で、それはそうと、なぜだか最近 ギターのチューニングに関する検索で当ブログを訪問される方が増えているのです。これも 「純正律と平均律」 の関係、つまり 和音=ハーモニー そして 倍音列 (ハーモニクス) に関連しているのですよね… というわけで、次回以降、久しぶりに 「ギターのチューニング」 に関して書いてみたいと思います。


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

葉加瀬太郎さん [音楽一般]

とえいば 「情熱大陸」 が有名ですが、自分にとっては 某航空会社 の機内音楽。。。 もういいよ、、、っていうくらい聴きました (^_^[あせあせ(飛び散る汗)]

で、前回の 「題名のない音楽会」 にゲスト出演されていて、なんと五嶋龍さんと初共演 !? だったとか… しかもお二人は "同門" の先輩・後輩の間柄だったそうで。初めて知りました。

実はですね、こんなことを書いたらファンの方に怒られそうですが、私自身は葉加瀬さんのことはあまり好きではなかったのですよ… (^^; クラシックをベースとして様々なチャレンジをされていることは理解していましたが、なんというんですかね、"音" そのものがあまり好みではないんですよね。 たぶん、収録・録音やその後の加工([exclamation&question]) などの違いもあるのだと思うのですが、どうも "聴き易すぎる" というか、"耳当たりが良すぎる" というか。。。 そして聴く機会の多い音源の 演奏 も "こなれすぎている" というか "コマーシャル" 的過ぎるというかなんというか、あまり心に響かなかったんですよね… いえ、一方で演奏している映像を見るとものすごく 熱くて ロックな演奏をされる方なんだな、とは思っていましたし、佐渡さん司会時代の 「題名のない音楽会」 にゲスト出演されたときの お話しされた 内容を聞いても 面白いし、音楽への愛を感じたし、人として素敵な方だとは思ったのですが、どうしても、"音" については好きになることはなかったのでした。

今回の出演で葉加瀬さんが語った言葉で印象的だったのは、「作曲をしたい」 という龍くんに対するアドバイスとして 「それなら "誰々のあの曲みたいな曲" を書くことからはじめてみればよい。パクリとかではなくて[exclamation]」 というようなことでした。曰く 「音楽はみんな模倣からスタートしている。バッハがいなければモーツァルトは生まれなかったし、モーツァルトがいなければベートーヴェンもうまれなかった。。。」 と。

そして何より、"音楽の発展" にかけるものすごい 情熱 が語られていて、決して今までも キライ だったわけではありませんが (^_^[たらーっ(汗)]、あぁ、この人は 音楽界 にとってなくてはならない人なんだなぁ、と心の底から思ったのでした。

え~っと、もう一回書いときますけど、もともと人柄は大好きだったんですよ。ただ、"作られている" が好みに合わないというだけで… 決して番組途中の 葉加瀬さんの熱演 に対して龍くんが 「感動しました。涙がこぼれそうでした。」 という感想を述べたから、というわけではありませんが、この日の葉加瀬さんの演奏を観て、初めて感動しました。 とくに最後の 龍くん との共演で。。。[わーい(嬉しい顔)]

よく、大好きな人がその人のことを ”よく" 語るとその語られた人のことも素晴らしく見えてくる ということがありまして、今回のこともそれに類することなのかもしれませんけれども、これからは 今までとは少し違う 観点 から葉加瀬さんの音楽を楽しませていただこうと思います[exclamation×2]



nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ベースの口真似とボイス・パーカッション!? [子供]

更新しないうちに新年も一週間以上がたってしまいました。 たしか、昨年も最初の更新は 1/9 だったような (^^;; 本年も月5回程度の更新ペースで続けていければなぁ、と思っております。どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

さて、年末年始はいつになく慌しかったのですが、そんな中で家族そろって車で移動する時間が多くありました。 例によって車内では クラシック(ピアノ、オーケストラ)から 映画音楽、吹奏楽、ジャズ から ジャンプ・ブルース、さらにはロックまで、様々な音楽を聴いていました。

いつも助手席に座っている上の子、曲のジャンルによって ベース を口真似していたり ドラム を口真似していたりあるいはトロンボーンのパートをうたっていたり、と、常になにかしらの "音" を 口 を使って発していました。以前は、口笛で主旋律というか彼にとって一番目立つ(=ブラス・セクションや低音パートの)メロディ・ラインを吹いていることも多かったのですが、今回はほぼそれはありませんでした。 まぁ、口笛は 「ウルサイ」 と、後部座席の他の家族に不評でしたからね。それで、ベース (たぶん後部座席ではスピーカーからの音と判別できない) や ドラム (めちゃくちゃ外さない限りやはり後部座席にはあまり聞こえない) をマネすることに変えたのかもしれません [わーい(嬉しい顔)] (そういえば少し前はビートに合わせて CD ケースなどを叩いていて、それもウルサイ! と文句いわれてましたっけ。。。)

で、「なんでそういうこと(鳴っている音楽の口真似)をするのだろう?」 と思うわけです。というか、なんでそういうことをするようになったんだろう? と。。。 いや、自分もそうだったんですけどね。そして今でも似たようなことはしていたりするのでそれに倣ってそうなった部分は確実にあるのですが、しかし少なくとも子供たちの前でドラムを口真似してみせたことはないんだけどなぁ[exclamation&question] 実は自分も中学~高校生の頃はドラムの口真似をよくしていたんですけれど (^o^[あせあせ(飛び散る汗)] その後 「ボイパ」 の真似事をしたら全然ダメでしたけどね。生音でそれっぽいのとマイクを通して PA 通したドラムとか 打ち込みドラム っぽく聴こえるというのは全くの別物なんだと学びました (笑)

話は戻ってうちの子のことですが、なんといっても親子なんで 遺伝 も 環境 も含めて似たような行動をするのはまぁ "当たり前" なのかもしれませんが、(意識して教えもしないのに)ここまで同じことをする様になるものなのか[ひらめき][exclamation×2] と思った 今日この頃 なのでありました。


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。