SSブログ

純正律と平均律 [耳と、音と。]

なかなか続きを書くことができません。。。

A と E が完全5 (V) 度で、(純正律では) 2:3 の周波数比であると書きました。これと同じ関係は、C と G にもいえます。

で、Wikipedia の倍音のページ にならって C を基準に考えると、基準の C の2オクターブ上のC と その上のE が "長3度" の関係となり、純正律ではその周波数比は 4:5 の整数比となります。このとき E の音の 平均律 との差 は -13.7 セントもあると。(1 セントは 半音の "指数的な" 1/100) これは 完全5度の場合 (Cを基準とすると C と G の関係) の 約 +2 セント と比べるとずいぶん大きいですね。

というわけで、キーが C (ハ長調) のときの I 度の和音 (ド(C) + ミ(E) + ソ(G)) においては 純正律 と 平均律 では ”ミ" の音のずれの方が "ソ" の音のずれよりも大きいということになります。この "ミ" の音の "ズレ" は "ソ" の音のずれよりも多くの人が感じる(知覚する)ことになると思います。

で、たとえば吹奏楽の場合、少数のバルブやロータリーはあるものの基本的には純正律に基づく金管楽器の音と、比較的多数の音孔により平均律に近い音程をとる木管楽器による ”和音" を完全に "調和" させるためには、各楽器奏者による "微妙な音程調整" が必要になるということなのでした。

というわけで、本日のところは 高校吹奏楽部顧問の先生 の、こんなブログ もある、ということで紹介させていただいて、この続きの話はまた改めてということにしたいと思います。

#ちなみに自分自身は吹奏楽演奏家ではありませんで、、、ただ単に 音 あるいは 音楽 に科学的な興味を持っているというだけですのでお間違えのないようにお願いいたします。m( )m



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。