SSブログ

金管楽器 と 純正律 [耳と、音と。]

前の記事の続きというか。。。

A と E は、完全5(V)度 でこの2つの音の周波数の関係は "本来は" 2対3の関係 云々、と書きました。この "本来は" というのは 「純正律」 に基づいた場合、ということですね。

で、Wikipedia にもある通り、金管楽器はその 「管の長さ」 に固有の "基音" (ペダル・トーン) の整数倍の音である "倍音" と、それらの音から バルブまたはロータリー を使って管長を長くすることによって "下げる" ことによって各音を出すわけです。ということで、倍音関係 (または純正律) が基本なんですね。(多分)

思い返せば、自分が "トランペット" に興味を持ったそもそものきっかけは、地元の祭で使われる "信号ラッパ" と、それによって奏でられる ”曲" が好きだったことでした。ご存知のとおり "信号ラッパ" というのは こんなの で、バルブもなにもないので本当に "倍音" しか出せません。それなのに、いろんな音階が出せることがとても不思議だったのでした。(祭での演奏は ド、ミ、ソ と 上のド 下のソ (訂正) しか使わないのですが (^ ^;; ) (註: 実際の音名ではなく、「移動 ド」 で書いています)

Wikipedia の 倍音のページ では、整数倍音と平均律の音階との関係が一覧表になっていてとてもわかりやすいです。 (こちらでは基音が C ですが)

トランペットで通常使うもっとも低い音は、管の長さの固有振動数 (ペダル・トーン) の2倍の周波数の音(2倍音) をバルブを使って下げた音 なのだそうですが、いわゆる倍音だけを使って出せる音は、その2オクターブ~3オクターブ上の範囲 (第8倍音から第16倍音の間) でようやく 8音 なんですね。(半音刻みの12のうち)

ところで、ギターなどの弦楽器で "ハーモニクス" を使う場合にもこれが当てはまります。つまり、一つの弦のハーモニクスだけを使って出せる音は 解放弦の 3~4オクターブ上の範囲で 8/12 しかない。 って、3オクターブ上で 弦長の 1/8 なわけで、そんな "ハーモニクス" は簡単には出せません。ちょ~~歪ませたらわりと容易に出せますが。。。 (^ ^;

っと、いかん、もともと書こうと思っていた話までたどり着かなかった…
続きはまた改めて書きたいと思います。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
音楽と数学。純正律と平均律 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。